診療案内
形成外科について
形成外科とは、先天的あるいは後天的な身体外表の形状・色の変化、すなわち醜状を対象とし、これを外科手技によって、機能はもとより形態解剖学的に正常(美形)にし、外見と機能の回復をはかる外科です。広い意味で外科学に属する分野ですが、特に、なんらかの原因で失われた組織や臓器を「造る外科(再建外科)」としてほかの外科と異なる特徴があります。これにより、精神的なハンディキャップの軽減も含め、「患者様の社会復帰」と患者さんの「生活の質 (quality of life:QOL)の向上」を目指しています。
当科では腫瘍切除後の再建外科手術を中心として、リンパ浮腫、外傷、熱傷、難治性潰瘍、瘢痕拘縮、ケロイド、四肢先天異常の治療など、幅広い領域の治療を行っています。

主な診療領域

けが・きずあと
けがによる切り傷、擦り傷、熱傷(やけど)、交通事故やスポーツによる外傷、手術後の傷あとや瘢痕(はんこん)など、皮膚・皮下組織の損傷全般を対象とした治療を行っています。単に傷をふさぐのではなく、機能面や整容面の回復も重視します。特に顔面など目立つ部位の治療では、整容的な仕上がりにも配慮し、患者様一人ひとりに適した再建術・形成術を選択します。
また、ケロイドや肥厚性瘢痕などの治療にも対応し、必要に応じて手術、内服、外用、注射、放射線治療などを組み合わせて治療方針を立てています。

うまれつきの病気
先天的に生じる形成異常や発育異常に対して、外見と機能の両面から治療を行っています。代表的な疾患には、口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)、小耳症(耳の形成不全)、副耳、臍突出症(でべそ)、合指症・多指症(手足の指の数の異常)などがあります。
これらの疾患は、成長に伴って治療の時期や内容が変化するため、長期にわたるフォローアップと計画的な治療が必要です。当科では小児科や耳鼻科など他診療科と連携し、お子さまの健やかな成長と社会生活への支障の軽減を目指して、治療を進めています。

腫瘍
皮膚や皮下にできる良性・悪性の腫瘍の診断・切除・再建を行っています。皮膚悪性腫瘍(皮膚がん)に関しては、年間100件以上の手術実績があり、悪性黒色腫、基底細胞癌、有棘細胞癌など様々な腫瘍に対応しています。皮膚科との密な連携のもと、病理診断やカンファレンスを通じて適切な治療方針を決定し、必要に応じてリンパ節郭清や再建手術も行います。
また、軟部腫瘍の切除や再建は整形外科と協力しながら対応しています。機能と整容性のバランスを重視し、患者様にとって最良の治療を提供します。

その他
(リンパ浮腫・再建手術・慢性創傷など)
形成外科では、一般にはあまり知られていない多岐にわたる疾患にも対応しています。
当科では以下のような治療を行っています。
- リンパ浮腫:乳がんや婦人科がん治療後などに生じる浮腫に対し、リンパ管と細静脈をつなぐLVA(リンパ管細静脈吻合術)を顕微鏡下で実施しています。
- 乳房再建:自家組織や人工乳房(インプラント)を用いて、乳がん手術後の乳房再建を行っています。2013年には厚生労働省の実施施設認定を受けており、乳腺外科と連携したチーム医療を提供しています。
- 慢性創傷・重症下肢虚血:糖尿病性潰瘍や重症下肢虚血などの難治性の創傷に対し、循環器内科やリハビリテーション科などと連携した集学的治療を実施しています。
皮膚悪性腫瘍
腫瘍切除後の組織欠損
年間100件超の皮膚悪性腫瘍(皮膚がん)手術に携わっています(2013年年間手術件数:悪性黒色腫30件、基底細胞癌31件、有棘細胞癌29件、乳房外パジェッ ト病6件、隆起性皮膚線維肉腫4件、など。外来手術は除く)。皮膚がんには色々な種類のものがあり、それぞれ性質や予後も 異なります。特に悪性黒色腫(メラノーマ)は予後が他の皮膚癌に比して悪く、的確な診断、迅速な治療が治療の鍵となります。当科では皮膚科医と密接に連携し病理検討カンファレンスも行い、腫瘍の性質に応じた原発巣の切除を施行しています。また、切除部位に生じた組織欠損には適切な再建術を選択し施行しています。特に顔面においては整容性を保つ再建が必要になり、術前カンファレンスで術式検討を行います。リンパ節転移を生じた症例では所属リンパ節郭清術を施行しています。
また、軟部悪性腫瘍切除後の再建についても整形外科と連携しておこなっております。

リンパ浮腫
リンパ浮腫はリンパ液のうっ滞により上肢や下肢に浮腫が生じる病気です。婦人科癌や乳癌治療後の続発性リンパ浮腫や原因が分からない特発性リンパ浮腫があ ります。放置するとむくみだけでなく、蜂窩織炎などの感染症も生じます。当科では、リンパ管と細静脈を顕微鏡下で吻合する管細静脈吻合術 (Lymphatico-venular anastomosis:LVA)を行っております。

乳房再建
(自家組織による再建、人工乳房による再建)
乳がん治療により、失われたり変形した乳房を再び取り戻すのが「乳房再建」です。当科では自家組織による再建法、人工乳房(シリコンインプラント)を用いた再建法を行っております。乳腺外科と連携し、患者様に適切な時期・方法を選択してチーム医療を行います。
また、当院は2013年12月13日付で乳房再建用エキスパンダー実施施設及び乳房再建用インプラント実施施設認定を受けました。
重症下肢虚血や糖尿病性潰瘍の集学的な治療
重症下肢虚血(CLI)の治療には血行の評価・再建が重要で、循環器内科との密な連携を取り治療にあたっています。また心臓、腎不全、脳血管障害などを合併した症例も多く、他科との連携も必要になります。糖尿病性潰瘍の治療では、原疾患である糖尿病治療への介入も必要です。リハビリテーション科や義肢装具士との関わりも切っても切り離せません。多くの科との連携を密にして、創傷治療を行っています。

外来案内
外来診療表
1725_203f73-25> |
月 1725_d9fb80-2d> |
火 1725_35c692-ae> |
水 1725_338e3f-f5> |
木 1725_00a4f9-2c> |
金 1725_a74eb9-47> |
初 診 | 1725_98bcaa-26> | 1725_4b5177-2f> |
増口信一 |
村井信幸 1725_a49e8d-40> | 1725_35ea6d-8f> |
再 診 | 1725_c85704-21> | 1725_93cbe7-a1> |
増口信一 |
村井信幸 1725_128f18-e8> | 1725_0954d1-b0> |
初診の方へのご案内
初診時の待ち時間の短縮のため、次の内容を十分に理解していただき、最適な診療にご協力ください。初診予約受付は、かかりつけ医からの紹介によるものを原則としています。
紹介元医療機関からの連絡により、患者様へご連絡して受診を相談させて頂きます。
予約無しで直接本院に来院された場合は、原則当日の診療ができませんのでご注意ください。
(詳しくはここをクリックして病院HPのご案内を参照下さい)
受付時間
初 診 午前8時30分 ~ 午前11時
再 診 午前8時30分(再来受付機:8時15分)~ 午後5時15分
※完全予約制です ※予約は外来予約センターをご利用下さい
休診日 土曜、日曜、祝日、振替休日、年末年始(12月29日~1月3日)
※診察カード・保険証をお持ち下さい
お問い合わせ
予約
受付時間:月~金 8:30~17:15
外来
受付時間:外来診療日 8:30~17:15
※ただし、祝日および当院の休診日は除きます。
形成外科外来案内 2階:Gブロック

初診の予約について
初診予約受付は、かかりつけ医からの紹介によるものを原則としています 。紹介元医療機関からの連絡により、患者様へご連絡して受診を相談させて頂きます。予約無しで直接本院に来院された場合は、原則当日の診療ができませんのでご注意ください。
アクセス 詳しくはこちら
〒860-8556
熊本県熊本市中央区本荘1-1-1
TEL.096-344-2111(代表)
バス
熊本駅前・桜町バスターミナルから熊本都市バス各線で「熊本大学病院前」下車
市電
「九品寺交差点」下車、徒歩約9分
車
熊本ICまたは熊本空港から産業道路経由、「熊本大学病院」入口を右折
※カーナビは住所検索を推奨
お問い合わせ
〒860-8556 熊本県熊本市中央区本荘1-1-1
TEL 096-344-2111